有田焼の歴史

画像の説明

かつては世界を席巻し、マイセンのお手本にもなった高級磁器

有田焼の起源は文禄元年、当時の藩主 鍋島直茂公が朝鮮役に際し朝鮮より陶工 李参平を伴い帰り、有田の泉山に陶石を発見した事により我が国の磁器の創始となりました。
1650年頃から世界初の株式会社でもある”オランダ東インド会社”を通じてヨーロッパへの輸出が盛んになり”IMARI”の名前でヨーロッパの人々を魅了しました。
なかでも熱烈な愛好家でその収集に傾注していたのが、ザクセン選帝候フリードリヒ・アウグスト強王でした。
彼はなんとか自分の手でこの金にも勝る磁器を作れないかと錬金技師ヨハン・フリードリヒ・ベトカーに厳命を与えます。そして試行錯誤の末にヨーロッパで初めて磁器を作り出すことに成功しました。
そうして生まれたのが現在のマイセンです。
その当時の有田焼は、大英博物館をはじめメトロポリタン美術館・セーブル美術館などの世界中の美術館や博物館に所蔵されています。
400年間継承された様々な技術・個性豊かなデザインは現在でも日本一の磁器として評価されています。
2016年に有田焼は創業400年を迎えました。

有田焼について

有田焼は磁器の分類に入ります。薄く軽く、きゃしゃな印象の有田焼ですが、実は陶器よりも固く丈夫で、磁器は日常使う食器としては最適です。
磁器は陶器より焼成温度がはるかに高く、上質の天草の陶石を使用し1,300度の高温で焼成され、元の鉱物に近い硬さになろうとします。
有田焼特有の強度と神秘的な透明性は、光を通すほど薄く作っても、磁器は優れた強度を持つようになり、指で弾くと「キン」という金属音がします。
また、土を成形して焼く陶器に対し、磁器は長石分の多い陶石という石の粉と磁土を混ぜて成形するため、磁肌のきめも細かくなり、滑らかな手触りを楽しめます。

このシリーズは一般の店頭や窯元での販売等は致しません。私共が信頼をおける取り扱い店様のみの販売となります。是非、この機会に大切な方への贈り物としてご利用下さい。



お問い合わせ

まずはお気軽にお問い合わせください。お見積りだけでもお受けしています。

電話でお問い合わせ

メールでお問い合わせ

お問い合わせ

LINEでお問い合わせ

友だち追加